[大学受験編]高3のクラス

高3の間に塾でやっていたことは前回の通りなのですが、

今回は一方で高校ではどんな過ごし方だったのかを書いていこうと思います。


S幕では毎年クラス替えがあり、文理が分かれるのは高2からだったので、高3は文系クラスだったのですが…


高3のクラスは、6年間で1番楽しかったです。


というのも、クラスの女子が10人くらいだったのですが、その10人のバランスが良く、全体で仲良くなれたのです。


休み時間にわちゃわちゃ話したり、ハロウィンにはお菓子を持ち寄ったりと、純粋に楽しく過ごせました。


素直に「卒業しても仲良くしていたいなぁ」と思えるメンバーだったので、

第一志望に落ちて、同窓会に行くのが億劫になるようなことがあれば嫌だな、と思い、勉強を余計頑張ろうと思っていました。


その中でも特に仲が良かったのがKちゃんです。

彼女はT大志望で、めちゃくちゃ頭が良い人でした。

一方で努力しているのを表に出さずに四六時中ふざけてるような人でした。


Kちゃんといるときはずっとふざけて笑っていたのですが、一方で、対等に仲良くいるには能力的にも対等でいなければ自分が苦しくなることは分かっていたので、努力しようと思える要因でもありました。


例えば、世界史の授業。

高3の世界史の先生は、授業中にちょこちょこ生徒を当てて答えを聞く形式を取っていたのですが、

当てる生徒はKちゃん含むちゃんと答えられる数名に偏っていました。


もちろん私は全く当てられなかったのですが…それが悔しく、当ててもらえるくらい世界史の成績を良くしてやる、と勉強しました。

(たしか最終的にちょこちょこ当ててもらえるようにはなった気がします。)


また、自分の得意な数学ではせめて張り合えるようになりたい、と数学も必死で勉強していました。

数学はテスト返しのときに成績優秀者は名指しされていたのですが、名前が呼ばれないとめちゃくちゃ悔しくて、次回こそは!!と燃えていたことを覚えています。


さて、高校の話に戻るのですが、高校では授業のほかにいくつか講習がありました。

夏休み中に夏季講習、授業期間には放課後講習があり、

私は夏季講習は数学、放課後講習は世界史を取っていました。


夏季講習の数学は特筆することはないのですが、

放課後講習の世界史はとても参考になりました。


国公立2次の世界史論述を解いて解説する授業で、H橋以外にも色々な大学の論述を扱って、知識の覚え方なども教えてもらえたので、塾で補えない部分を補えていました。

(この授業はクラスの友達何人かで取っていたので、そこでわちゃわちゃするのも楽しかったです…。笑)


また、学校としては12月に授業が終わり1月から自習期間だったのですが、

自習期間には英語の先生に英作文の添削をしてもらっていました。

H橋の英語には必ず、3問のうちから1問選んで120wordsほどで答える英作文があります。

なので、過去問1年分につき3問を15年分、つまり45問を全て書いてその都度添削してもらっていました。

元々英語は塾のN先生に添削してもらっていたのですが、何人かに見せたほうが参考になるだろうということで高校の先生に見てもらっていたのですが、英語の担当の先生の添削がとても分かりやすく、英語で文章を書くポイントなども細かく教えてくれて、すごくためになりました。

基本的にはとても厳しく、丸ごと書き直しとなることもしばしばあったのですが、そのおかげで卒業してからも英作文には困っていないので、本当にありがたい経験でした。


さて、時系列は前後してしまったのですが、次回からは直前期編、ということで、模試や受ける大学決めの話をしていこうと思います。

お楽しみに〜